Homebrew Radio JA2NKD

アマチュア無線関係の自作備忘録としてのblogです。最近は部品調達も段々難しくなってきました。多くの方の情報交換が出来れば幸いです。 This blog as a making memorandum on an amateur HAM radio Homebrew. Parts supply was also becoming difficult gradually recently. I should be very much obliged if you can do much person's communication.

2023年9月8日金曜日

›
 最近 X(Twitter)に投稿することが多く、BlogへのUPが少なくなりました。 どうも根気がなくなってきました。(@ja2nkd) 最近の自作 真空管 50MHz AM送信機 50MHz AM受信機
2022年8月2日火曜日

NK-28AM 28MHz AM Transceiver (CB modify)

›
  NK-28AM  最近28MHzAMが結構話題になっている。そんな時、断捨離中に物置にCB機があった。 これなら簡単に改造できると思い改造することとした。とはいっても回路図もなく、結構難儀をした。色々NET検索をしたら、幸いにも回路図や、PCBパターン図、サービスマニュアルが...
1 件のコメント:
2022年5月23日月曜日

DDS & PLL Tester

›
 無線関連の自作を行っているが、最近DDSやPLLを使用することが増えてきている。そんなときトラブルが発生したとき、原因調査でDDSやPLLが壊れていないか調べることがある。  今までは、ブレッドボードで試験回路を作って調べていた。マイコン制御であるため、試験プログラムもいくつか...
7 件のコメント:
2022年1月1日土曜日

Happy New Year !!

›
 Happy New Year 2022 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 今年は、断捨離を兼ねて極力シャックにある部品を活用し、使える無線関連機器を作ろうと思っています。乞うご期待 皆様にとって良い年でありますよう祈念しております。       ...
2021年8月9日月曜日

ALL BAND TRANSCEIVER (5)

›
今回はこのTRANSCEIVERの中枢であるコントローラーについて簡単に解説します。 Microprocessor    今回のコントローラーは、以前BlogにUPしたVFO Ver8.0を基にカスタマイズしています。  MPUは、Arduino Due を使用しました。今回のプ...
2021年7月24日土曜日

ALL BAND TRANSCEIVER (4)

›
 今回の ALL BAND TRANSCEIVER で色々な課題があった。今回解説するBAND,MODEの制御もその一つである。  タッチパネルで選択したBANDやMODEは数値化され制御を行う。具体的には変数 [BAND] 変数[MODE]に選択した数値情報が収納される。  上...
2021年7月4日日曜日

ALL BAND TRANSCEIVER (3)

›
 ALL BAND TRANSCEIVER (3) 送信部 ❶ マイクアンプ       マイクアンプは、コンプレッサーTA2011SとOPAMP(LM741)を切り替えるようになっている。またSSB送信試験用に1kHz発振回路を組み込んでいる。これで口笛による調整から解放され...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

JA2NKD

JA2NKD
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.