外観 |
【LA1137N】
サンヨーのこのシリーズについては、「JA2NKD無線工房(その1)」でLA1135,LA1137Nについて概要を掲載してきたので、そちらも参照してください。
周波数変換、局部発振、IF増幅、検波、AGC,Sメータ回路とほぼすべての機能を搭載している。特にAGCは、多彩な機能を持っており、アレンジできそうである。
【回路】
回路図 |
【ケース】
背面 |
ダイヤルエスカッションは木製で東急ハンズに図面を渡して切ってもらったものに黒のツヤなしスプレーで黒く塗ったものである。
ダイヤル板は、これまたハンズで入手した70mm円形のアクリル板。このあたり極力加工しなくてもいいように既製品を活用している。減速機構には貴重品のボールドライブを使用している。最近DDS等でデジタル化することが増えてきたので、貴重なボールドライブを使用する機会が減ってきたので、逆に一生懸命消化していかないとかえって死蔵品になりそうである。
Sメータはオーディオ用ラジケータ(VUメータ)のパネルをPCで印刷したものに張り替えてSメータとしている。前面パネルにはAFボリューム以外必要ないのだが、デザインと将来の改造を考慮し余分なボリュームとスイッチをつけている。
背面パネルにはアンテナ入力とVFO出力、SP出力等がある。
【まとめ】
内部 |
課題はVFO。電源投入時から安定するまでにかなり変動がある。一度安定するとその後は電源ON/OFFでも頗る安定なのだが。
またスタンバイ回路にも課題がある。VFOを切らずに高周波部分を切れるようにしているが、この時の変化がIC内部で影響しているのかVFOが少しずれる。送信中なのでそれでもいいのだがVFO出力をカウンタでモニターしたりとランシーブに利用するとなると困ったことになる。従って現状ではSWL用としてしか使えない。
やはり局部発振はしっかりとした回路で独立
VFO部分 |
今後その方向で改造をしようと思うが、いつになることやら。また、出来ればBFOを付け簡易的にSSB,CWも利けるようにしたいと思うが、出来るかどうかである。
取り敢えず一段落とします。
3 件のコメント:
初めまして。
ラジオICでSNが良いものを探していたら、それがLA1135だとSPEC表で判りました。すでに実装済みとのことで感嘆いたしました。
LA1135用のPCB基板を興してみようと想います。
では、失礼いたしました。
滝川さん 始めまして。
コメント有難うございます。
LA1135とLA1137はお気に入りのICです。
他のものと比べて音がいいような気がします。
最近では入手が難しくなってきているかもしれませんね。
AGCも多彩で応用性が高いと思います。
もう少し使いこなしてみたいと思いながら時間が経ってしまいました。
完成したら感想等お聞かせ頂ければ幸いです。
73's
おはようございます。
音色は良いだろうと想います。spec表での歪み率は最も良い数字の0.3%に為っています。
「感度は一番良い、歪み率も一番低い」。三洋さんは良いICを出したと理解してます。
http://takinx.dcnblog.jp/radio_kit_/2017/04/amsn-f17a.html
昨日、SNについて調べた処です。
ではまた。
コメントを投稿