2018年10月28日日曜日

50MHz Receiver for PSN-Transmitter

 前回ブログで紹介したdsPICによる送信機が完成したところで、QSOの為には受信機が必要だ。新しく作るのもいいのだが、早くQSOを行いということから、以前ブログで紹介した7MHz受信機を50MHz用に改造することにした。

改造の要点は、

  • 50MHzPSN送信機とトランシーブする
  • そのため送信時に受信周波数の2倍のVFO出力が出来るように改造する
  • RFアンプと混合器を7MHzから50MHz用に改造する
  • 受信機をコントロールしているArduinoのスケッチを改良しトランシーブ対応とする。
【RF&MIXER】
 回路はごく標準的なもので、RFアンプに2SK439(2SK241)、混合器に3SK73を使用。
CQ出版の鈴木氏の「無線機の設計と製作入門」を参考とした。混変調等を考えると少し弱いかと思うが、昨今50MHzも空いていることから増幅度優先で採用した。

【VFO】
 受信時は中間周波数とUSB,LSBの周波数分シフトした発振となっているが、送信時は目的周波数の2倍の周波数が必要となる。この受信機にはSi5351を使用しているので、この周波数にも対応が出来る。
 送信機にもVFOを内蔵しているが、設定をEXT-VFOとすると受信機側で自動的に2倍の周波数を出力するようにスケッチを改良している。また送信機のVFOを使用するときは送信時に受信機VFOの発振を停止している。

【Arduino】
 スケッチはVFOのところに記したようにVFO周波数コントロール部分を書き換えた。
ここで一番問題になるのは受信時と、送信周波数がぴたりと同じでなければならない。
 PSN送信機では出力周波数の2倍の周波数が必要です。このため誤差も2倍になる。
そのためには本来Si5351の基準クロックである25MHzの精度がかぎとなる。然しながらここに使われているクリスタルは汎用のもので制度は求められない。このためスケッチに誤差補正分を演算している。といっても単純に誤差分を足したり引いたりと原始的手法で対応している。十分エージングを行い、誤差分を書き込んだ。そのため広い周波数範囲ではまだ誤差が発生すると思われるが、SSBのみの範囲では十分対応が出来ている。

【送受切替】
 送信時にHiとなる信号と、外部VFOを使用する場合にHiとなる信号を送信機から受信機のArduinoに取り込み上記のような制御を行っている。この辺りはもう少しスマートな制御回路としたかったが、既に有る7MHz受信機を改造したため、多少雑な処理を行った。

【運用】
 これで送信機、受信機がそろった。最近はトランシーバーが主流であるが、久々のセパレートタイプも趣があり気に入っている。
 受信感度もFT-991と比較して遜色がない。課題としてはAGCがある。増幅怒涛が変わったことから時定数の見直しが必要のようである。これについては暫く様子を見てから手直しをする予定。
 数曲との交信を行ったが、周波数がズレていると言うレポートも無いので、送受信時の誤差は許容範囲に収まっているようだ。各局とも音質については非常に良いとの評価でさすがPSNであると実感した。また、「初めてPSNの信号を聞きました」というコメントもあった。フィルターを使わないSSBでこれほど簡単に高品質のSSBが出来上がったことに満足している。当分はメインの装置となりそうである。

 今回詳細説明はしていないので、疑問点や質問があればコメントまたはメールでも頂ければ幸です。聞こえていましたらQSOお願いいたします。

Let's enjoy homebrew.
73's
JA2NKD Ryuu






2 件のコメント:

7L1WRK さんのコメント...

おはようございます。
先日QSOしていただいた時のログを(今頃になって)入力していてPSN機をお使いと伺っていたことを思い出して検索してこちらのページを見つけました。

FBですね。当局もいくつか自作機を使用していますので、そちらでもまたQSOよろしくお願いします。

JA2NKD さんのコメント...

小島さん コメントありがとうございます。
QSOありがとうございます。
わざわざ検索していただき感謝です。
アマチュア無線にもいろいろな楽しみ方がありますが、
私は自分で作った機械で交信できたときの感激が一番です。
最近ではジャンク屋も少なくなり、寂しいですが、これからも
色々作っていきたいと思います。
是非自作機どおしで交信しましょう。
73